【書評】モチベーション脳:「やる気」が起きるメカニズム

この書評は、私が本を読んで考えたこと(解釈や考察)であり、本の著者の主張と必ずしも一致するものではありません。本の内容を知りたい人は、ぜひ本を読んでください。

脳の潜在的なモチベーション

人間は、未来について様々な予測をしながら生きている。脳は予測機能を高めることで、人生の不確実性(=リスク)を減らそうとするとするモチベーションを持っている。

たとえば、心理学や脳科学を学ぶことは、人間に対する理解を促進し、それが人生や人間関係などにおける未来予測の精度を向上させる。

あなたが勉強やスポーツなどの練習をする目的も、おそらくそこではないだろうか。「いろいろな状況をコントロールできるようになりたい」という欲望である。

どうして、そういうモチベーションがあるのかと言えば、それが生存のために有利だったからだ。脳のセキュリティを高めようとする潜在的なモチベーションと言える。

内発的動機付けと外発的動機付け

脳のセキュリティ向上は、自分が有能であるという感覚(=有能性)、人生をコントロールしている感覚(=自律性)、他者との良好な関係(=関係性)といったものと繋がっている。

こういった内なる満足感や充足感を目的としたモチベーションのことを「内発的動機付け」という。

一方で、それと対を為す概念である「外発的動機付け」は、いわばアメとムチのことである。お金などの外的な要因によって人を動かす考え方である。

外発的動機付けは、短期的には効果を発揮することもあるが、長期的にはマイナスの影響も見られるので注意が必要である。

不確実性の揺らぎでモチベーションを維持する

リスクのない人生は安心だが、それと同時にちょっと退屈でもある。

実際、外の世界が怖いからといって、家の中に引きこもっていては生きていけない。だから、リスクを求めるモチベーションが備わったのだろう。

よって、「不確実性を減らすこと」「不確実性を増やすこと」を行ったり来たりする状態(=不確実性の揺らぎ)が、モチベーションにとってベストな状態だということになる。

たとえば、読書をするのは、新しいことを知ろうとすることであり、「不確実性を増やすこと」である。自分の中の既成観念が破壊されて戸惑うこともあり、脳内セキュリティが弱まる。

一方で、本の内容をノートにまとめたり、ブログで書評を書くなどは、「不確実性を減らすこと」である。解釈をまとめたり、考えを明確化することで、脳内セキュリティが強まる。

収束的思考と拡散的思考

「拡散的思考」は不確実性を高め、「収束的思考」は不確実性を低める

具体的には、以下のようなものが考えられるだろう。

  • 拡散的思考:パズル、読書、仮説、ブレインストーミング、遊びetc…
  • 収束的思考:暗記、書評、検証、まとめ、仕事、片付けetc…

これらは思考の両輪であり、どちらが優れているというわけではない。

「思いつきだけで行動して、何ひとつ形にならない人」は収束的思考が足りていないし、「新しい挑戦を避けて、人生が小さくまとまっている人」は拡散的思考が足りていない。

あなたは、どちらが得意(あるいは苦手)だろうか。

タイトルとURLをコピーしました